天体観測トピックス

AstRPi(星図+アライメントetc)+ラズパイ4で天体望遠鏡制御/撮影

概要

RaspberryPi4(ミニコン、通称ラズパイ、お菓子?とよく言われる)を天体望遠鏡に装着して経緯台AZ GTiを制御、RealVNCなどで遠隔で制御、撮影をする。そのためのラズパイにインストールするソフトがAstRPi

感想

天体フリーソフトでこれほど出来栄えのいいソフトに出会うのは感動もの。開発者のT-Studioさんに感謝。(⇒フリーソフトなのでリスペクトこそすれ使い勝手などでクレームなどは一切厳禁)

地域の観望会でぜひ子供たちにデモンストレーションしてみたい。

ただ、ラズパイなどに慣れた人でないと難しいこともあるのと、RealVNCとの接続なども複雑。。。⇒備忘録を記す。

システム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AstRpiの使い方(備忘録)

1)AstRpiに電源投入し立ち上げる

2)PCからWiFiでAstRpiを探し接続する。⇒AstRpiの時刻は、WiFiのserverになっているせいか現在時刻になっていない。⇒WiFi受信できるのか・・・要調査

3)PCからIPアドレス192.168.1.100を打ち込む。⇒WiFi AP setting をONにすると時刻が同期する。

4)PCからRealVNCもしくはAnyDeskでつなぎ、Wireless観測環境にする。PW=astrpi (公開されている@Tstudioさん)

AstRpi画面にて:

5)KStars(下方左の望遠鏡マーク)をクリック、ToggleEkos(上方の小太鼓のようなマーク)をクリック

 詳細設定はスタパオーナーさんのHPを参考にした。

6)(すでにマウントなどの設定が完了している場合)Ekos画面上方の▶ボタンを押す⇒INDI Control Panelで「Connect」になっていることを確認⇒同Panelは閉じる

7)KStars画面にはマウントが向いている方向が表示される

8)上方What’s interestingをクリック(2回ぐらいクリックしないと開かないようだ)どれか天体(太陽とか月)をクリックして情報が出ることを確認

9)星図上で観たい天体をクリックしWhat’s interesting内のSlew Telescopeをクリックすると天体望遠鏡がターゲットに向く。

 

 

 

 


ページ上部へ戻る