秋野不矩さん 1908年7月25日天竜で生まれ、インドにも渡り景色や人に魅了され多くの絵画を残し、京都の美山が終焉の地であった。
天竜二俣駅から歩き坂を上ったところに浜松市秋野不矩美術館がある。https://www.akinofuku-museum.jp/
黄土色の壁にこげ茶色の屋根、そこはまるで日本とインドの建物が融合したような趣がある。
インドで、その場にある土で練り上げたまさにSDGs的な民家をよくみたが、黄土色の壁はその色。こげ茶色の屋根はケララ州コチなどで建物でよく見た屋根だ。
不矩さんは本名ふくさん、インドに感動して何回も渡航されその風景を描いた。不矩という名は矩形にはこだわらないという思いがあるとのこと。
中国の蘇州に出張で行ったときは、ホテルの前に広がる湖の風景に郷愁を感じたが、インドに駐在したときは、仏教発祥の地ということもあるのか、西から渡来した民族のDNAが刺激されるのか、なぜか懐かしいものを感じたものだ。大都市は近代化しているが、いわゆるRural地域はインフラも整わず、土の道も多い。神様である牛が跋扈し、イノシシ親子の縦列行進もめずらしくない。正直汚いな~の感想ではあったもものの、懐かしい気持ちも湧く。不矩さんのインドを多数描いたモチベーションも「懐かしさ」なのだろうか・・・
「はて?」懐かしさの正体はなんなのか。我々は、近代的な環境に慣れ、その便利さを手放せないものの、どこか不便さの中にあった人と人の間のぬくもりを欲求しているのか、あるいは、不便な時代にあった、あすなろ的なものにエネルギーを再発見したいと願うのだろうか、近代化にどこかうつろなものを感じているような気がする。
2012年ごろインドにて
近代の利器にならび正々堂々牛は行く