Blogトビウオの海

ガラパコス化の原因と対策案

ガラパコスの話は、小中学校時代の宇宙への夢にさかのぼる。

中学高校時代は、「将来はNASAで働く」ことを目標にしていた。アポロ計画に憧れていたこともあるが海外で活躍することをイメージしていた。電子機器をさわることも好きだったので、大学は電気工学の道に進み電子物性の研究室に所属した。大学4年の夏休みに松下電器音響研究所のインターンに行き、不出来な学生ながらその後入社の運びになった。回路工学の鉄則、インピーダンスの低い所を電流は流れる、自分も同じだった。大学院に進学してその後はNASAを目指す、はすっかり頭から消えていた。

インターンの3週間でオーディオの「アンビエンス効果」の開発をみせてもらったり、工場でカーボン塗料を塗るボリュームの製造工程をみせてもらい自分でも試作させてもらったりした。当時はまだ、音量調整のための電子ボリュームはなく、シート状のカーボン抵抗に接点をスライドさせての音量調整だった。このボリュームで音質に影響にある-120dBmのひずみが発生するという。「聞こえるようになるんだよ」という指導員の方の話に大学とは違う迫力を感じたものだ。朝8時出勤ながら毎日が夢のような3週間だったことを憶えている。しかも、社員さんの独身寮に入り昼食券ももらって3食無料に加え日当800円をもらえた。この800円はお年玉のようにうれしく、土日は道頓堀の「くいだおれ」に行き、安くておいしいものを食べた。くいだおれ人形の前にしばし佇んだことは一生忘れない。

くいだおれ太郎がお出迎え!道頓堀、中座くいだおれビル | J-TRIP Smart Magazine 関西くいだおれ太郎(ネットから拝借)

 

入社後、時代は高度成長期の後半、電子機器、半導体の開発に夢中で仕事をしていた。この時期を経て、そののちに、日本の携帯電話開発にガラパコスなどと揶揄される時代がくるなど想像だにしなかった。世に言うガラケー、ガラパコス携帯のことである。いいものを開発する、それしか頭になかった。このような夢中が技術者としての自信にもなったが、お客様に製品をどう使っていただけるかという視点の不足にもつながっていったのかもしれない。いわゆるProduct outの発想である。

その後、コストダウン要求から製造は海外となり、日本は開発、つくるのはアジアという構図が、日本企業における慢心に繋がっていったのではないかとも思える。日本人は英語が苦手というコミュニケーション力の問題もあるかもしれないが、「ガラパコス」になっていった根底には、良くも悪くも海に守られた日本人のマインドにあったのではないか。経済的にも豊かになり、このマインドを慢心というのは言い過ぎだとしても、一緒に仕事する海外の人たちの考え方を学ぶ姿勢は少なかったと思われる。

Product out発想が常態化すると、製品を使っていただけるお客様視点での検討や開発工程・製造工程の合理化を図るための標準化のリーダーシップをとれなくなるのである。「技術至上主義」と「自前主義」の蔓延にもつながっていった。ガラケーでの経験を経てDVDやBDでの標準化は日本企業は奮闘したが、歴史的にみて、標準化や隊列を整える業界リーダーシップをとる能力は不足していたのかもしれない。

冒頭で、少年時代の夢と「くいだおれ」の思い出を書いた。回顧録を書きたかったわけではない。NASAへの夢を忘れて電子機器メーカーへ、このことは決して否定されるべきではない。が、会社では海外駐在も経験させてもらったものの、この大学4年のときの自身の動きはガラパコス化の緒についた、と思い出されるのだ。

昨今では、野球でもサッカーでも海外で活躍する日本選手が増えた。彼らのマインドは脱ガラパコス・・・という気負いではないにしても、それを体現している。アカデミックの世界でも、ビジネスでも海外を目指す人は増えた。友人でも、博士課程で海外の大学に入った人もいるし、アートの世界でNYに渡った人もいる。要はやる気の問題ではある。しかしながら、「右に同じ」が慣習の日本人マインドを徐々に変えていくために、若い世代を社会全体が後押しできないだろうか。

たとえば、選抜試験があっても、高校であれば1年間無償で海外留学、大学であれば2年間無償で海外留学して論文の成績次第で4年間の授業料免除。会社でもそうだ、TOEICの点数が高いなど外国語で活躍できる人にインセンティブをあげてもいい。日本社会はどことなく日本にいて安寧に過ごすことに安定点を見出す傾向にある。ここを打破して海外での学びや仕事の経験者を増やせば脱ガラパコスに貢献し、社会システムにおいて世界の流れに取り残されるリスクを少しでも回避できるのではないか。


海外仕事始め

1990年6月同僚とともにフランクフルト経由ハンブルグへ。初めての海外出張であった。

市内にそびえたつ圧巻のRathaus(市庁舎)に迎えられ、楽しさ爆発の海外出張であったこと鮮明に覚えている。Rathausは「ルルウラアアトハウス」とRの部分は舌を強烈に巻いで発音しないといけない。(巻かなくとも叱られることはない)

 

 

 

 

ハンブルグ郊外のNIVEAの工場の向かいに立つ、Philips社(書類にValvo社の名前が残っていた=電子管の製造会社)へ。当時Philipsだった友人によれば、地名はGeorg-Heyken-Straßeで写真の建物である。

 

 

Philips須藤伸次氏とバス停

 

 

当時使っていた半導体回路シミュレーション用のコンピュータはVAX11であったが、これをドイツ人は「ファックスイレブン」と発音して、最初、会話の脈絡的になぜファックスが出てくるのか大いに混乱したものである。ドイツ人の発音はVはFに近く、SはZの発音である。また、Dataデータはダーターと発音する。英語による会議であるが、お互い英語は母国語ではないので、白板上で堅実に議論ができた。

 

同僚とPhilipsのプロジェクトメンバー、ラップアップ会議後

 

 

2021年放映中の大河ドラマ「青天を衝け」でもパリでの渋沢栄一の驚愕ぶりが描かれているが、日本を飛び出し海外を見聞することは、たとえるならば、地平の果ては滝のように海水が流れ落ちているわけではないという発見の如く、まさに、その人の人生観を劇的に変えてしまうものだと思う。

そのころからか、残業しまくりの日本の会社風土と16時には家に帰ってしまうドイツの会社、成果的に大差ないことに気が付き始めた。ただしPhilipsの人の話では、家族と食事することが必須のため夕方には帰るが、家でぼーーっとTVをみるだけではない=ある程度は仕事のことは考えている(=回路設計は家でもできる)、とのこと。しかしながら、法律による1週間の就労時間規制や職場での専有面積規制などがあったと記憶しており、このことが、分業の在り方を進化させ仕事の効率を上げたのではないかと当時は思っていた。

このプロジェクトは欧州ローカルコンテント政策がきっかけと聞いていた。このことと、1986年の日米半導体協定、1990年すぎに始まっていた半導体ビジネスの大発想転換・・・半田ごてを握りしめることしか能がなかった私が、すべて関連性がある話だと気が付いたのは、後年になってからである。国際競争と貿易不均衡、域内産業保護、はたまた政治も加担した競争戦略。現在も半導体製品不足などもあり、日本国内の半導体産業復古が議論されているようだが、過去の総括も重要ながら、日本人のマインドをどう鍛えていけるかがポイントになるだろう。狩猟文化と農村文化、国境を持つ国と島国、いろいろな要因がありそうだ。製造拠点を日本におけばいいのだろう、だけではまた敗走の憂き目をみかねない。

大発想転換とは、忘れもしない1991年のドイツ出張で、ハノーバー空港で目に飛び込んできた「Intel inside」(インテル入ってる)の広告である。空港を降り立ちロビーに埋め尽くされた「Intel inside」のステッカー群。いったい何ごと?が正直な感想だった。黒子であった半導体事業が表舞台へ。それは半導体専業企業による新たなビジネスモデルの始まりだったのである。垂直統合型のほとんどの日本の半導体事業者はこのことに気が付いていなかったのではないか。少なくとも有識者含めIntelの意図を読み解けたのは少数派だったと思う。

 

つづく


ページ上部へ戻る