Blog超低速 カンピューター「隆」

ChatGPTを使ってみた

専門外のことでわかりにくいことがあるため、自分で調べたことが正しいかどうかChatGPTを使ってみた。その感想である。文章の自然さは報道されているとおりで、昔の翻訳アプリのような違和感はほとんどなかった。コピペで論文への掲載など社会常識に反することは論外として以下のケースで考えてみる。

ケース1:専門外のことでスピーディに明確にしたい/確認したい。

自分が培ってきた専門や仕事に一定の自負がある場合この使い方はOKと思う。特に急ぐ場合。急がない場合や若手がひとつひとつ積み上げていく価値がある場合はあまり使わないほうがいいが、考えた結果が、ChatGPTと比較してどうなのか、という使い方はある。

しかしながら、時間がある場合は、先生、職場同僚、友人と議論したほうがよい。本題以外の発見がある可能性やコミュニケーション能力向上にとってこのほうが格段よい。

ケース2:全く初めての分野で中長期的に能力を高める必要がある場合。

社会人⇒ChatGPT使って必要最低限の情報を埋めるのか、思考プロセス補助に使うのか、など戦略観で判断すべきである。

高校生・大学生⇒成長段階にある者がやたら使うことは危険である。成長段階では使う使わないの判断は一般的に難しい。

小中学生⇒使用判断は教師にゆだねられるとしても、この段階の使用は断固反対である。先生の教育で知識的にも経験値的にも生徒へ好影響を生み出すことを第1に考えるべき。ChatGPTは「共感」については画一的、多様な人格・能力を持つ人間を育てることはできない。私の経験でも先生の人柄は人生の糧になっている。また、別の言い方をすれば、英語習い始めに英訳ソフトを使わせる教師はいないだろう(※)

ケース3:介護ロボットなど

忙しい若手に代わって、おじいちゃんおばあちゃんへの刺激に使うのは非常にいい。自分もそのうちお世話になると思う。音声認識含め介護ロボットのみならず、レストランなどで料理のの説明をしてくれる給仕ロボットにも組み込み、質問に答えてくれるのもいいかも。

ケース4:人手不足

国会答弁書作成に検討されているという。公務員や教師などなど驚異的な残業を強いられている人々の力になるのは大賛成であるが、懸念もある。完璧とはいえず日々議論すべき「法律とその解釈」に基づきChatGPTで画一的に処理されることは、社会弱者をさらに追い詰める危険性はないか。公務員も人間、忙しさの中で「きまりがあるので」に加え「ChatGPTが言うので」が出てくるとすれば不信が加速し課題解決が減速する。使い方を間違えると一昔前に比べ顧客意識が格段に磨かれた公務員にとってもプラスにはならない。

 

総じて言えば、工数削減や人手不足対策でのChatGPT活用は大賛成であるが、能力を伸ばすために考える力をつけさせる教育現場には一定の規範が必要と思う。また、どんな場合でも人との交流の劣化を生み出してしまうと組織力、社会力の劣化のリスクはありそうだ。

 

※中1のときの英語の先生は、H.Y先生。印象に残っているのは「辞書を引いたら必ず赤線を引くこと、勉強すればするほど各ページにその赤線があってそれが自信になる。」

 

 

中1から使っている辞書

電子辞書とどちらがいいか・・・は使う側の志向によるだろう。

 

 

 


ページ上部へ戻る